愛知県で有名な紅葉スポットと言えば、豊田市にある「香嵐渓」です。
そして渋滞がすごいことでも有名(笑)一本道なので渋滞にハマると大変なことになっちゃうんですよね~。
ですが、我が家は迂回ルートで渋滞を回避して紅葉狩りを楽しんできました~♡公式サイトを見ていたら「迂回路マップ」が載っていて、実際に使ってみたらまったく渋滞にハマらず香嵐渓に到着しました。それなのになぜか実際に使っている人少ない気がします……。運転時間もかわらないのに混んでいないので、迂回路が断然おススメ。
ちなみに過去の経験から香嵐渓の渋滞を回避するにはこの二つの方法しかない!(と思っています。)
- 迂回路を使う(猿投グリーンロード)
- めっちゃ早く行く
これから見ごろの香嵐渓に行く方の参考になればと、我が家が実際に迂回路を使った行き方を詳しく説明します♪
長久手方面から「猿投グリーンロード」でむかうべし
名古屋方面から香嵐渓に行く場合、長久手方面から行くのがおススメです。愛・地球博やIKEAの先に猿投グリーンロードの入り口である「八草料金所」があるのでそこからのります。
猿投グリーンロードは有料道路ですが信号もなくドライブも楽しめます。

力石インターでおりて、力石インター東の交差点を左に曲がったら道なりにすすみます。

我が家はナビだよりでしたが、公式で案内されている迂回路なのでところどころに案内板が出ているので迷うことなく進めました。

1つ注意したいのが「富岡町西洞交差点」。手前に「香嵐渓は右折」の案内が出ていますが、間違えそうになりました。
ここでまっすぐ行ってしまうと駐車場の渋滞の列にまきこまれますので要注意です。かならず右折してくださいね。

↓こちらの公式サイトがわかりやすく、駐車場の案内も出ています。画像の貼り方がわからずすみません……。

香嵐渓到着!香嵐渓グルメと紅葉を楽しむ♡
そんなこんなでまったく混むことなく香嵐渓到着~!

香嵐渓でのお楽しみの一つは「食ベ歩き」ですよね♡
今年はこの通りに雰囲気の違うお店が入っていたので立ち寄ってみました。ろじうらのカフェ「バンバン堂」さんです。少し寒いのでコーヒーを飲みながら散策なんていいじゃないですか?

コーヒーを買おうとしたら子供がホットチョコレートが気になるとのことでこちらを。
マシュマロ乗ってますが・・・めっちゃ大人向きの甘さの少ないホットチョコレートです!子供には早かったけど、大人はおいしくいただきました♡カカオ70%のものを使っているとおっしゃっていました。

11月の上旬はちょっと早かったですね~。色づいているものがちらほら。


いちょうもとっても綺麗でした。銀杏トラップに要注意です(笑)

子連れは安定の川いじり。なぜ触る。

今年は屋台も堪能しました。

屋台ってすごく久しぶりに見た気がしました。
コロナでかなり神経質になったので、正直言ってしまえば消毒なしでのやり取りはドキドキしましたが、食べる時に気をつけたり自分で出来ることはしっかり対策して屋台グルメを満喫してきました!何より子供がとっても喜びました♡
給食をみんなでお話ししながら食べたり、学校帰りに友達の家で遊んだり、お祭りでは屋台で食べたり・・・私が子供のころに当たり前にしていたことを禁止されている子供達に、屋台グルメで少しでも楽しんでもらえたことがうれしかった!
今年は感染に気をつけながらも、昨年よりは秋を楽しんで過ごしたいと思います♪