久しぶりに千葉の実家に帰省しました~!2年半ぶり??このタイミングを逃すとまた帰れなくなるかなと思い、小学校の代休もあったのでエイヤッと。
久しぶりに実家に帰ったら、テーブルが「座れるこたつ」に変わっていました(笑)なんてハイテクな……。
今回は、13年前まで千葉県民だった筆者が、千葉に帰ったら必ず買う「千葉土産」をご紹介~。この味、たまに食べたくなるんだよな~という思い出の味です。どこかで見つけた際には、手に取ってみてください♡お近くの方は私に声かけて(笑)
なごみの米屋 ピーナツ最中

ワタシの大大大好きなお菓子でございます!
最中なので、好みは分かれるかもしれませんがたくさん売っている「ピーナツ最中」の中でダントツ好きです。
しかもかわいい♡

切り口が上手く撮れなかったので公式サイトで見て欲しいのですが、ピーナツの餡が入った最中です。ちなみに名古屋の三越でも入手可能な千葉の銘菓です。
ほんとに千葉ってピーナツモチーフをいろんなところで見かけるんですよね~。横断歩道になぜかピーナツ、とか。
なんて可愛いんだ!そういえば静岡と愛知では遊歩道って見かけないな~。

オランダ家の落花生パイ

子供のころ、ケーキを買うといったら「オランダ屋」だったんですね。お菓子もたくさん売っていて、洋菓子店のイメージでしょうか。どの町にもある、千葉ではとっても有名なチェーン店です。
結婚して他県に行って「オランダ家は全国区ではなかった」と知った時の衝撃といったら・・・他県の人が誰も知らなかったんですよ~!!びっくり。
他県にはないと知って以来、ママ友への手土産なんかに利用するようになりました。千葉に行かないと買えないってことで(笑)
中でも子供のころから好きだったのが「落花生パイ」
パイ生地の中に落花生あんが入ったお菓子なんです♡「すごいピーナツ!!という」感じではないのでどなたにも喜ばれる一品です。
楽天市場に売っていて逆に衝撃を受けました……。帰省の度にたくさん買って友達に配っています。今回は夫の会社のグループのメンバーさんへの手土産に選びました♡
千葉の味、喜んでもらえるといいな~。
八街の落花生
他県の方に千葉土産なにがいい?って聞くと、かならず「落花生かな」と言われます。それだけ千葉は落花生のイメージが強いんですよね~。
なので落花生は外せません!
私は落花生の味の違いがよくわからないので(笑)、じいじおススメの落花生を買っています。八街産なら間違いないのではないでしょうか。今は新落花生の季節なんですね~!

千葉県民しか知らない!?ピーナツみそって知ってる??

小学校時代、クラスの大半の子が残していた「ピーナツみそ」。これって他県の方は知らないんですね~。そして千葉にいる姪っ子に聞いたら、今の給食では出ていないそうです。
あるとき「そういえばピーナツみそ」ってどんな味だったっけ?と思って買ってみたら、意外と悪くなかった(笑)

むしろ美味しかった!!ピーナッツに、水あめのようなあま~い味噌が絡めてあります。これをチビチビ食べるのが美味しいんですよね~。おつまみ的存在です。お酒に合います。お茶やコーヒーでも合いそう!
小学生のころは、この個包装されたピーナツみそをいったいどうやって食べたらいいのか悩んだ記憶があるので、それでみんな食べなかっただけかもしれないな~。あとは見た目かな(笑)
初めて食べる方は個包装で試してみるのがおススメです!
番外編 おススメの千葉の名店「八幡屋」

千葉県の市原市にある「八幡屋」がお気に入りです。久しぶりの帰省ということで、両親が予約してくれました!!店員さんがとっても感じのいい方ばかりで、個室もあり、家族連れで利用しやすい!ゴルフ場が近いので、選手の方も来るのだとか。
八幡屋はウナギや刺身、季節のお料理がとっても美味しい~!この時期はマツタケの土瓶蒸しがおススメです。子供のころからずっと好きなお店の一つです。今思えば贅沢だな~(笑)
結婚して以来、初めてマツタケ食べました。

子供のころはウナギより、うなぎのタレごはんが好きだったのですが、次男も同じで。血のつながりを感じました。

千葉県民じゃなくなって気づいた「これって千葉だけ!」
13年前からあるワタシの好きな千葉土産ってどれも落花生を使っていて、やっぱり落花生が好きなんだなと改めて気づいてしまいました。さすが千葉県民!
千葉産まれ千葉育ちなので、千葉流がスタンダードだったのですが、県外に出て「これって千葉だけなのー!?」ってことがいくつかあります。みんなで地元ネタで盛り上がるときに「それって千葉だけだよーーー」とツッコまれることがめっちゃ多いネタをお伝えします。(いったい誰に?)
ちなみにワタシは結婚後に4回引っ越しをしています。千葉→静岡→静岡→愛知→愛知(名古屋)という流れで。
- オランダ屋は全国区ではなかった
- なごみの米屋も全国区ではなかった
- 他県では給食にピーナツみそは出ない
- 他県民は麦芽ゼリーの存在を知らない
- 小学校の二時間目と三時間目の間は「行間休み」という
- モノレールと言えば懸垂型!
以上です(笑)
いったい何の参考になるかはナゾですが、千葉県民あるあるとして頭の片隅に置いておいてください(忘れても可!)