ふるさと納税をはじめて5年。たくさんやってきましたが、中でももらってよかったのが『ツインバード全自動コーヒーメーカー』。実際に2年間使用して、やっぱりもらってよかったと思いましたので、良い点・気になる点をまとめてみました♡コーヒーメーカーをお探しの方、ふるさと納税の上限金額があるうちに高額返礼品を考えている方の参考になれば幸いです。
ツインバード 全自動コーヒーメーカー

ハンドドリップを始めましたけど、やっぱり忙しい朝に便利なのはコーヒーメーカーだったりします♡
おいしいコーヒーを手軽に飲めるのが最大の魅力ですよね~!
ツインバードの全自動コーヒーメーカーは名店『カフェ バッハ』の田口護氏が監修。自家焙煎の第一人者が監修したコーヒーメーカーには以下の機能が搭載されていますよ♡
- 抽出時の温度を83℃と90℃に調整できる
- ステンレスミルで豆を均一に挽ける(粗・中・細)
- シャワードリップでプロのハンドドリップを実現
- ドリッパー上2㎝の空間でコーヒーの香りを楽しめる
- 3種のメンテナンスモード
高額なだけあって、かなり機能が充実しています~!特にいいなと感じているのがミル。独自設計の低速臼ミルを採用していて、豆によって 粗・中・細 の挽き分けができるんです。
一般的に浅煎りの豆は粗挽き、深煎りの豆は細挽きのほうがいいとされています。
コーヒーにハマってからこの挽きわけが出来ることの大切さを知った私。買った豆に合わせた挽き方をできることがすごく便利に感じています。マジで挽き方で味が違いますよ。
お気に入りポイント

実際に使っていて、気に入っているポイントはこちら。
- 簡単においしいコーヒーが飲める
- スタイリッシュな見た目
コーヒーは鮮度が命。お店で豆を挽いてもらうより、淹れる直前に挽いたほうがおいしいんだそう。と考えると、挽きたての豆でコーヒーを淹れられるのは一番のポイント!
それから機械なので一定の味を出してくれるのもうれしい。
とりあえず基本通りに豆を淹れてみて、飲む。そのあと自分好みに豆の量や抽出温度、挽き方を選んで淹れてみる。そうやって同じ豆でも自分好みの味に寄せていくという楽しみ方が出来るのもうれしいですよね。
ちなみに2年使用して思ったのですが、この全自動コーヒーメーカーは「中~深煎り」の豆がおいしく淹れられる気がしています。
何より、オシャレです。細いし!キッチン家電をブラックで統一している方は特におすすめしたい♡
気になるポイント

実際に使ってみて、気になるポイントはこちら
- 手入れの大変さ
- 音
やっぱりね~手入れの手間はあります。ミルの手入れは必ずしないといけないこと。毎回ミルの手入れをするのは面倒なので、3回に1回はするようにしています。ですが、機械に壊れてほしくないからメンテナンスはしっかりやってます。
音はね~けっこうします。豆を挽いてるときにガガガーと。
でもね、このデメリットを差し置いてもメリットのほうが大きいわけです。だから買って(もらって)良かった!普段は手が出ないものを申し込んじゃうのがふるさと納税マジックですから(笑)
迷っている方がいたら背中を押したい♡
ふるさと納税活用法
欲しいものがあったら、まずふるさと納税で取り扱いがないか確認しています。
最近もらったものだとHARIOのコーヒーのドリッパー。器(aritajapanとかawabiwearも)も有名なものが手に入ります。あとお菓子やパンなんかも!
ちなみにわが町名古屋の返礼品では、バーミキュラ製品がもらえますよ~!

我が家で愛用中のバーミキュラフライパンを返礼品で見つけた時には地味にショック!なんてうらやましいんだ~!
山本屋の味噌煮込みうどん、矢場とん、フルーツ大福、うな富士のうなぎ・・・名古屋に来なくても名古屋グルメが堪能できちゃうラインナップとなっていておすすめ♡
さらに、リファ!リファがもらえます~!!シャワーヘッド欲しいよ~。
ちなみに私は市職員でもなんでもありません(笑)ただ名古屋が好きなだけの名古屋市民です。
まとめ

というわけで、ツインバードの全自動コーヒーメーカーでした。朝ごはんつくって、お弁当つくってって、朝はやることが多いけどおいしいコーヒーが飲みたいという人におすすめです。
ふるさと納税してますか~?返礼品をもらえるのはもちろん、寄付した土地の名産物や著名人のことを知ることができたりとメリットがいっぱい。
わが町名古屋の返礼品もとんでもなくいいので是非のぞいてくださいね♡←しつこいですが、名古屋市の職員ではありませんよ~(笑)