MENU

40代主婦でも合格♡日本化粧品検定1級のおすすめ勉強法や勉強時間は?【体験記】

当ページのリンクには広告が含まれています。

日本化粧品検定(コスメ検定)1級に合格しました♡家事や仕事で時間が取りにくく、暗記力に不安しかない40代主婦でも2ヶ月の勉強で一発合格できましたので、勉強方法や実際に買ったテキスト、勉強時間、試験の難易度などをご紹介します!

日本化粧品検定を受けてみたいけど、久しぶりの勉強に不安しかない!という方の参考になれば幸いです♡

目次

日本化粧品検定ってどんな資格?メリット

日本化粧品検定は化粧品・美容に関する知識の普及と向上をめざした検定で、化粧品・美容業界の認知度が高く、文部科学省後援の公的資格のため、信頼度が高い資格です。

毎日の暮らしに役立つことはもちろん、キャリアアップや就職・転職に活かせます。

コスメライターのお仕事をしている私の場合、資格取得後は履歴書に記載することができます。書類審査や面接時のアピールポイントに活用したいと思い、受験することにしました♡

日本化粧品検定1級合格に必要なモノ

日本化粧品検定1級に合格するために、買って良かったアイテムはこの3つ!

  • 日本化粧品検定1級対策テキスト
  • 日本化粧品検定2級対策テキスト
  • 1級対策問題集

日本化粧品検定1級対策テキスト

まず、絶対必須なのは「日本化粧品検定1級対策テキスト」です。

テキスト自体が試験範囲であることはもちろん、コスメの成分、ボディ、ヘア、ネイル、フレグランス、ダイエットなどの知識が詰め込まれているので、美容に興味がある方や健康を維持したい人は読んで損はない内容です♡

日本化粧品検定2級・3級対策テキスト

試験範囲は日本化粧品検定2級の範囲も含まれるので、余裕があれば「日本化粧品検定2級・3級対策テキスト」もおすすめ。

私はすでに日本化粧品検定2級を取得していたので持っていましたが、もし、1級の試験だけに突破したいなら必要ないかなと思います。というのも2級の範囲からの出題は1割程度だったからです。

ただし、キレイになりたい人は買って損はありません。どうしてニキビができるのか?正しいケア方法は?とか、どうしてシミはできるのか。日焼けをしたらどういったケアをしたらいいのか。そういった美容の基本が載っています。

実際にお仕事で「アイブロウの選び方」とか「マスカラの種類」といった、一般的な美容情報を書くときにも参考にするほど、便利な1冊なんですよ~。むずかしい話はないので、さらさら~と読めます。

1級対策問題集

私が一番使ったのは「1級対策問題集」です。テキストに準じたワークなので、効率的に勉強したいなら絶対買った方がいいと思います。

実際に試験では「1級対策問題集」から同じ問題が多く出題されていましたよ。

ただ、日本化粧品検定の公式サイトでしか購入できないのがちょっと難点かな(笑)

日本化粧品検定1級に合格するためにやったこと

私が化粧品検定1級に合格するためにやったことはこれだけ。

  • 「1級対策問題集」を最初から最後まで3周解く
  • 間違えた問題だけさらに2周解く

これだけやればかなりの高得点が狙えます♡

というのも、「1級対策問題集」から同じ問題が多く出題されるので、「1級対策問題集」さえ完全に覚えれば合格できるからです。

1周目は覚えられなくてOK!

まず、テキストを読んで覚えようとしたのですが、挫折しました(笑)もうね、成分名がまったく暗記できない。テキストを読んで暗記するより、何回も問題集を解く方が要点を抑えられますし、効率的に覚えられます。

1周目は 単元ごとにテキストを読む→問題を解く→解説を読む をします。

ちなみに、1周目は問題集がほとんど解けなくても大丈夫!

なおじ

私も1周目は、ほとんどバツでした(笑)

見開き1ページ程度を読んですぐ問題集に取り組み、解説を読むことで重要なポイントを理解しやすいです。

最初は「絶対に覚えられない!」と思いましたが、最後はちゃんと覚えられますよ。

2周目は「問題→解説→テキスト」

字が汚いのは気にしないで♡

2周目は単元ごと(1ページごとでも)に問題を解いてから、解説を読み、さらにテキストを読みます。一度にたくさんの問題を解くのではなく、単元ごとやページごとなど短い範囲で行うことが重要だと思いました!実際に使ったノートを見ると、10問程度のまとまりで勉強しているのがわかるかと思います。

また、問題集の解説を読むだけでも、テキストを読むのと同じくらいの情報量が入ってきます。

2周目では、間違えた問題にチェックをしておくのもポイントです。

3周目は「問題集→解説→テキスト」

3周目も2周目と同様に問題を解き、解説を読みます。また、間違えた箇所にチェックをつけておきましょう。

3周目も単元ごと(1ページごとでも)に解いて、答え合わせをするのが良いかと思います。

④間違えた問題をさらに解く

最後の仕上げに、間違えた問題だけをさらに解きます。チェックが2個ついているところは試験直前にもチェックすると安心ですよ。

40代の勉強悩み

今回勉強してみて思ったことは、若い時と違い本当に覚えられないということ。だって、普段の会話でも「ほら、あのドラマに出てたあの人!」レベルなんですよ?

人の名前が全く覚えられないのに、もっとややこしい成分名なんて覚えられるわけがないんですよ。

ほかにもこんな悩みがありました~。

  • まとまった勉強の時間がとれない
  • 集中力が続かない
  • 頭に入らない
  • 覚えられない

若い時と同じレベルで暗記できると思ったら大間違い(笑)

15分程度の短い時間での学習を繰り返す

この日は牛丼弁当の詰め方を考えていたようです……。

主婦って仕事に家事に育児に毎日忙しいですよね。さらに40代にもなると、集中力が続かないという問題まで出てきて、びっくりするほど勉強できないんですよ。

勉強しているはずなのに、気づいたら夕飯のメニューや明日のお弁当のことを考えていたり……。

そこで考えたのが、15分程度の短い時間での学習を繰り返すこと。毎日15分×4回~を目標に勉強していました。

目につくところに「1級対策問題集」とノート、筆記用具を置いておき、時間が出来たらパパっと勉強していました。

私は週末にまとめて長時間勉強するよりも、短時間の勉強を毎日したほうが向いているタイプ。

時間に余裕がある方や覚えられるか不安な方は、1日の勉強時間を延ばしてもいいと思いますし、もっと早くから始めてもいいと思います。

後述しますが、忘れたころに繰り返すことが記憶の定着につながるので、40代は2か月くらいは必要。早めに始めるのがおすすめですよ♡

「見る·書く·読む」を同時に行いながら覚える

若い時と違うなと感じたことは、テキストを読んでもまったく頭に入ってこないこと。髪の脱毛に効く成分とか肌荒れに有効なビタミンなど、自分の興味があることは頭に入ってくるのですが、シャンプーの成分や爪の各部分の名称など、興味ないことはまったく頭に入りません。

なおじ

興味のないことへのスルースキルがアップしていた!!

そんな頭に入らない問題には、定番の勉強法を活用!

「見る·書く·読む」を同時に行いながら覚える勉強法です。

見ながら、書きながら、声にだして読みながら重要なキーワードを叩き込みます。実際に東大出身の友人もこの勉強法で合格しているので、間違いありません♡

忘れたころに繰り返す

「ヒドロキシステアリン酸コレステリル」とか、「マイクロクリスタリンワックス」などの長い名前はもちろん、シャンプーの界面活性剤の種類など、かなりややこしくて覚えにくかったんですよね。

そんな覚えられない問題には、忘れた頃に繰り返すことが効きました!

繰り返すことで記憶は定着するんだそう!だから、何度も繰り返すことが重要だと感じました~。

私も最初は全然覚えられなくて…しょっぱなからつまずきましたもん(笑)でも、覚えられないものでも毎日読んでるといつのまにか覚えられちゃうんですよね~。

上記で説明した勉強法だと、間違えた問題はトータルで5回テキストを読んで、解説を読むことになりますよね!できそうにないと思っても、繰り返すことで最後はしっかりおぼえられますよ♡

試験の難易度・合格基準

日本化粧品検定1級は、試験時間が60分、正答率70%以上で合格となっています。だから、満点を目指すより、出来るところを完璧に回答し、ケアレスミスをしないことが重要です。

実際の試験でも「日本化粧品検定1級対策テキスト」から幅広くまんべんなく出題されていたので、どうしても覚えられない単元は捨ててしまって、その他を完璧にしたほうがいいとさえ思いました。

また、試験の難易度はそこまで高くないというのが第一印象。

問題を見た瞬間「うわっ!全然わからない!」という感じではなく、1級問題集さえ解けるようになっていれば大丈夫だと思います。回答に迷う問題が1割程度あったように感じましたが、私は上記の勉強方法だけで58/60点で合格できましたよ~!

ちなみに試験開始30分後~試験終了10分前までは退出ができるのですが、名古屋会場では半分ぐらいの方が途中退席していました。ということは、他の方もそれほど難易度が高くないと考えていたのではないかなと思います。

私はもちろん、最後の最後まで3回見直ししました◎

試験日は5月末でしたが、外は暑いのに部屋は冷房が効いてすごく寒かったです。もうぶるぶる震えて、途中退席しかけました(笑)

逆に2級を受けた12月は外は寒いのに部屋の中は暑くて。受験当日は、温度調整できる服装で行くことをおすすめしたい!

ちなみに受験料は1級 13,200円(税込)。2級は6,600円(税込)です。

なおじ

正直、高いから落ちたくない!!と思いました(笑)

まとめ:40代でもやれば受かる!

というわけで、日本化粧品検定(コスメ検定)1級に合格した勉強法や買ったものなどをご紹介しました~。

今回の受験勉強を通して確実に私の知識がアップしましたし、仕事でも「日焼け止め特集」や「フレグランスに関する記事」を執筆していたので、勉強しつつ記事も書けてめちゃくちゃ役に立ちました!

また、2・3級を勉強したころに比べて、成分でコスメを選べるようになったことを実感しています。

日本化粧品検定1級の合格は、出題範囲が決まっていて合格基準も明確。どなたにもチャンスがある暗記力勝負の試験です。

だから、勉強すれば受かるはずです♡

私はあまり早くからやると「集中力がもたないかも」と思い2か月前から始めましたが、余裕がある方は早めにとりかかるのがおすすめです(笑)

せっかく取得した資格を今後のキャリアアップや日々のコスメ選びに役立てるとともに、こちらのブログでも情報発信していきたいと思います♡

次回の開催は2023年11月26日(日)です。ぜひ1発合格を目指して頑張ってくださいね~!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次